伝統派空手のルールを解説!怪我をしにくい設計でお子さんにも安心

お子さんが「空手を始めたい」と言っておられる方の中には、なるべく希望は叶えてあげたいけれど、大怪我をしないか心配という方も多いと思います。

空手に持つイメージ的にサッカーや野球などのスポーツよりも怪我が多そうですよね。ですが実は空手はルールによって安全性を確保されており、スポーツ全体で見ても怪我が少ないものなんです。

この記事では、安心して空手を始めさせてあげられるよう、伝統派空手の基本ルールや伝統派空手にまつわる怪我に関する情報をご紹介します。

この記事を書いた人

堤直義

・空手道20年
・柔術10年
幼少期より空手に励み、中学生からは柔術も始める。その他、棒術・居合も経験あり。
現在はWebライターとして活動している。

空手ってどんな競技?基礎知識をチェック

空手とは、沖縄武術に中国の武術が融合して誕生した武道です。突き(パンチ)や蹴り、受けなどの技を活用した武道で、沖縄で発展したあと日本各地に広まりました。

現在では元の武道としての人気に加え、スポーツ、精神修行、護身術の手段として世界中で広く受け入れられています。

空手の種類

空手は大きく分けると2種類あります。1つはフルコンタクト空手、そしてもう1つが本記事で取り扱っている伝統派空手です。

ものすごく簡単に両者の違いを説明すると、フルコンタクト空手の相手はノックアウトすることを目的にしているのに対して、伝統派空手の組手はポイント制で行われるという点です。

両者の間には技術や稽古内容にも違いがありますが、大元の起源は同じであるため、基本的な空手の技術は共通しています。

伝統派空手とフルコンタクト空手は、それぞれが流派によって細分化されていますが、伝統派空手の場合は基本的にはすべての流派が同じルールで試合を行います。

なお、伝統派空手とフルコンタクト空手の違いについての詳細は伝統派空手の特徴やルールは?空手経験者がフルコンタクト空手と比較して解説をご覧ください。

子どもが空手を習うメリット

お子さんに「空手を習いたい」と言われ、どうすべきか考えている方にとって、空手をすることにどんな良いことがあるのかという事が気になるポイントとなるでしょう。

お子さんが空手を習うことのメリットとして以下の効果が期待できます。

  • 身体的な強化
  • 自己防衛技術の習得
  • 精神的な成長
  • 社会性の向上
  • 目標達成への意欲
  • 自信・自己肯定感の向上

空手自体の効果として、身体的・精神的な強化や防衛技術の習得が期待できることに加え、上級生や下級生など他の門下生との関係や先生との関係を通して社会性の向上もみられるでしょう。また、新しい技術や型の習得、昇級・昇段に向けた取り組みによって目標達成への意欲や、目標を達成することによる自己肯定感・自信の向上も期待できると考えられます。

空手ってどんなルール?基本ルールをチェック

空手は、サッカーや野球と違って一般的な競技とは言えないのが実状です。そのため、ルールを知らないことが一般的でしょう。ルールを知っていれば、お子さんを空手道場に通わせることに対する不安も軽減されると思うので、伝統派空手の組手に関する基本的なルールを紹介します。

試合でのポイントの稼ぎ方

組手でのポイントは、一本をとれば3ポイント、技有り2ポイント、有効1ポイントと言う風になっており、この合計ポイントを競います。

どのポイントが与えられるかは、技の種類で決まります。振り分けは以下の通りです。

  • 一本:上段蹴り、足払い等で相手を倒したの有効打
  • 技有り:中断蹴りなど
  • 有効:突き

なお、ただ単に技を出せば良いわけではなく、良い姿勢で繰り出すことや、技を出した後も相手に隙を見せていないかという視点でもみられ、これらの条件を満たしていない場合はポイントが認められません。

これは、伝統派空手の試合では相手に強く技を当てることはありませんが、「当てていれば相手にダメージを与えられる技」、「実際の戦いで反撃を食らわない残心」という観点で見ているためです。

禁止事項

伝統派空手の組手では、さまざまな禁止事項が定められています。

反則行為は、カテゴリー1とカテゴリー2に分かれており、試合終了までそれぞれのカテゴリーで累積されるという仕組みです。反則を重ねるごとに、「忠告→警告→反則注意→反則」という順番でカテゴリーごとに蓄積され、それぞれにペナルティが定められています。

警告で1ポイント、反則注意で2ポイントが相手に加算され、反則になると失格負けとなります。

カテゴリー1

相手の負傷につながるような反則がカテゴリー1に分類されます。

  • 攻撃部位への過度な接触
  • 有効部位以外(金的など)への攻撃
  • 平手・貫手の攻撃
  • 危険な投げ(腰よりも上で行う投げ)

コントロールされていない攻撃によって相手に負傷の危険性が生じる技は基本的に全て反則となります。平手や貫手は空手の技ではありますが競技上では危険な技としてルール違反となります。

空手における投げ技は、崩しや足払いで行われるものであり、柔道のように腰を入れて行う投げ技は禁止となります。

カテゴリー2

試合の運営上での問題につながる行為がカテゴリー2に分類されます。

  • 場外
  • 無防備(構えや受けの姿勢を取らない)
  • 不活動(20秒間双方が攻撃しない)
  • つかみ(ボクシングで言うクリンチ)
  • 負傷の誇張
  • 相手に話しかける
  • 審判に従わない
  • 道徳上問題のある行為(ガッツポーズ、挑発など)

ルールで安全性が確保されている

上の項目の通り、相手に負傷の危険性が生じる行為はルールで制限されており、違反として相手にペナルティが与えられるようになっています。2回目の違反からは相手にポイントが入るため、ルールを守るように競技に取り組むので安全性が確保されていると言えるでしょう。

また、小学生であれば、拳サポーター(グローブ)やメンホー(頭部防具)、ボディプロテクターの着用が義務付けられているため、さらに安全になっています。

ほんとに怪我しないの?

ルールで安全性を確保されているとは言え、空手に「怪我をしそう」というイメージを持っている方も少なくないでしょう。この項目では、統計データを確認しながら空手の安全性について述べます。

空手は事故率が低い

武道に限らずどのスポーツにおいても怪我の可能性はあります。

空手においても同じことが言え、絶対に怪我をしないかと言えばそうではありません。ですが、公益財団法人スポーツ安全協会が出版しているスポーツ障害統計データによれば、空手における事故率は1.4%とされており、スポーツ全体の平均の0.7倍となっています。

そのため、一般的なスポーツと比較すると怪我をしにくい競技と言えます。

空手に多いケガ

空手において、12歳未満で最も多い怪我は、「骨折・ヒビ」となっており、次いで「捻挫・突き指」そして「創傷」と続きます。

骨折が最も多くなっている為、大怪我の可能性が無いとは言えないところですが、元々の怪我をする可能性自体が低いため、過度な心配は不要と言えます。

安心できる道場を選ぶことで、その心配はさらに減るでしょう。

道場を選別することでより安全に!

いくら競技上怪我をしにくいと言っても、稽古の管理がイマイチな道場や明らかに無茶な稽古をしている道場に通っていれば怪我の可能性はおのずと上がってしまいます。

入門前に下調べや見学を行って安心できる道場を選択しましょう。

下のボタンからお近くの道場が検索できます。気になった道場があったら、ぜひ見学してみてください!

関連記事

  1. 剛柔流空手の特徴とは!?沖縄剛柔流との違いや現在の状況を徹底解説

  2. 子どもの習い事に空手はおすすめ?9歳で空手をはじめた筆者がメリットや注意点を解説

  3. 伝統派空手の特徴やルールは?空手経験者がフルコンタクト空手と比較して解説

  1. 剣道で身につくことや学べること10選!子どもの習い…

  2. 子どもの習い事に空手はおすすめ?9歳で空手をはじめ…

  3. 剣道で礼儀を大切にする理由とは?理由を知って技術…

  1. 【道場紀行】武伝塾

  2. 【道場紀行】CHAMP空手道場

  3. 【道場紀行】東雲剣友会

  4. 【道場紀行】北摂三田柔道クラブ

  5. 【道場紀行】拳秀会

カテゴリー

Facebook