剣道のすり足は主に4種類|自宅でもできるトレーニング方法で急成長

剣道を習い始めたとき、最初に教わるのは礼法です。その次に構え方とすり足ではないでしょうか。すり足は基本であり、剣道をするうえでは重要な動作の一つです。

一方で、稽古時間が短いからすり足の稽古を省略している道場や指導者もあり、すり足自体が蔑ろにされているイメージもあります。また、すり足は地味な稽古なので、取り組む際にもつまらないと感じるかもしれません。

本記事では、すり足の重要性について詳しく解説し、そのうえで基本的なすり足の種類や方法、自宅で取り組めるトレーニング方法などについて紹介します。

剣道はすり足が上達すれば、さまざまな技が使えるようになるので、ぜひ記事を読んで取り組んでみてください。

この記事を書いた人

野川正人

・剣道歴39年
・剣道 錬士七段
一般企業の会社員をしながら、地元中学校の剣道部外部指導員・少年団の指導者として日々活動中。自身の稽古にも継続して取り組んでいる。
剣道の疑問を小中学生や初心者の人にもわかりやすく伝えようとメルマガ、note、ブログにて発信。
2021年に著書「28回も不合格でしたが、なにか?」を執筆し、Amazonにて発売中。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BSBB8SJ2

剣道におけるすり足の基本と重要性

剣道で有名な言葉に「一眼二足三胆四力」があるように、剣道で最も重要な要素は相手を見る眼力です。眼力に次いで重要となるのが足さばきであり、胆力や力よりも重要とされています。

剣道の足さばきは日常生活で使用する足運びとは異なっており、少し特殊です。剣道では、基本的な動作の多くを「すり足」で行うことになります。つまり、床に足裏を擦るようにして移動する方法です。

すり足は単純に移動するためだけの手段ではありません。打突動作に入る技前の攻め、打突動作後の残心とも深い関係があるのがすり足です。

ここではどうしてすり足が必要とされるのかを解説し、すり足の種類や使い方などについて詳しく解説します。

剣道におけるすり足の重要性

剣道では、ほとんどの移動を一般的な歩行動作とは異なるすり足によって行います。すり足が重要視される主な理由は以下の4点です。

  • 小さな動きが可能なため相手に動きを悟られない
  • いつでも動ける状態を維持できる
  • 素早い動作が可能になる
  • 急停止が可能

すり足は相手に悟られないだけでなく、工夫次第で攻めにも応用できます。

また、構えをあまり崩さずに行えば、速やかな打突動作も可能です。一方、一般的な歩行動作で剣道を行った場合、移動中の攻撃に対処できない場面があります。たとえば大きく足を踏み出すタイミングや、中段の構えで左足が前に出るタイミングです。

その点、すり足は常に安定した姿勢を保ち、攻撃と防御の両方に有利な足運びができます。

剣道のすり足は基本的に4種類

剣道におけるすり足の方法は次の4種類です。

  1. 送り足
    右足を前に出して左足を引き付ける(前進)方法
    左足は右足よりも前に出ない(構えの位置)
  2. 歩み足
    一般的な歩き方と同じように左右の足を交互に出す
    次の足が前の足を追い越すのが特徴
    つま先で歩くイメージで素早く間合いを詰めるときに有効
  3. 継ぎ足
    右足の位置を動かさずに左足を前に出す方法
    工夫次第で相手に気付かれずに間合いを詰める際に有効
    打突動作の起こりがわかりやすくなる場合がある
  4. 開き足
    主に横移動の際に使用する
    応じ技の際に有効

上記4種類のうち、もっとも多く利用するすり足は、送り足です。基本的には送り足ができれば、剣道のほとんどの打突動作ができます。

開き足については、あまり使用されない印象がありますが、相手の打突をかわして打突する応じ技の際に使用するのがおすすめです。前後左右の移動だけでなく斜めに移動することで、擦り上げ技や返し技の成功確率が向上します。

すり足と送り足の違いとは?

前述したとおり、すり足には4種類の方法があります。しかし、一部の剣道愛好家は、「すり足」を「送り足」のことと認識しているようです。また、指導者のなかにはすり足と送り足を同じような意味合いで使う人もいます。

しかし本来、送り足はすり足の一種であり、すり足と送り足はイコールではありません。一方で、すり足の稽古といえば送り足の稽古が主となるため、すり足が送り足と同義とも受け取れます。

たとえば、スマートフォンのことをすべてiPhoneと呼ぶようなものです。この場合、AndroidのスマートフォンもiPhoneの仲間と認識となります。厳密には異なりますが、発言している人からすれば似たようなものよいう認識です。

したがって、すり足と送り足の本来の意味は異なりますが、剣道業界では通じるので深く気にする必要はないでしょう。

剣道のすり足は重心移動がコツ

剣道のすり足を正しく行うコツは以下の2点です。

  • 体の重心位置に注意する
  • 体の体重移動を素早く行う

それぞれ詳しく解説します。

剣道の攻防に最適な重心位置

剣道は構えが安定していなければ、正しい打突動作や素速いすり足ができません。安定した構えは体の重心が正しい位置になければならず、すり足を行う際にも常に重心を意識する必要があります。

ただし、重心の位置と左右の足に加える力とは異なるため、混同しないように注意してください。

構えた状態では、上から吊るされているように立ち、重心は基本的に体の真ん中が理想的です。前進するときには、重心がやや前寄りに、後退するときには重心がやや後ろ寄りになります。

また、剣道は進む方向の逆の足に力を入れて押し出すのが基本です。したがって、前進するときには左足の母指球(親指の付け根付近)に、後退するときには右足の母指球に力を入れます。体重を左足に乗せる、右足に乗せると表現することもありますが、表現方法は違っても状況は同じです。

足の力配分を変えても重心位置を動かさないことで、安定したすり足ができます。

剣道のすり足は体重移動が難しい

すり足で前進する際の体重移動について考えましょう。客観的に見た場合、前進する際には身体が前進するのに合わせて重心も移動します。一方で主観的に見た場合、重心位置は移動しません。

ネットの情報を見ると、「重心が右足に乗る瞬間に左足を引き付けて左足に重心を移さなければならない」と記載されている記事がありますが、重心を移動させるという認識は間違いです。実際には重心は移動せず、左右の足に加える力のバランスのみを変化させます。

難しいのは、重心を移動させないことです。左右の荷重バランスを変化させる際には重心が前後または上下にブレることが多くなります。重心がブレると上半身の揺れは大きくなり、実際の移動量以上に大きな動作に見えるでしょう。

したがって、動作の開始がわかりやすく、相手に技の起こり頭を狙われやすくなります。また、移動中は打突動作や防御にも遅れが生じるため、打たれやすい状態です。

重心を移動させずに滑らかなすり足をするには、歩幅を小さく速く動かす必要があります。それでは、どのようなトレーニングを行えばスムーズなすり足ができるのでしょうか。

剣道におけるすり足のトレーニング方法

剣道のすり足が上達するトレーニング方法を紹介しましょう。ここで紹介するのは、道場でのトレーニング方法と自宅でできるトレーニング方法です。

道場における基本的なすり足の稽古方法

剣道のすり足は反復練習によって身につけるしかありません。同じことをコツコツ繰り返すことで、少しずつできるようになります。残念ながら、一朝一夕にできるものではないので、毎日取り組んでみてください。

具体的なトレーニング内容としては、取り立てて目新しいものはなく、一般的に取り組まれている以下の方法です。

  • 大きく一歩ずつ前進または後退
  • 小さく速く前進または後退
  • 前進と後退を切り替える(例:5歩前進3歩後退、合図で切り替えなど)
  • 円を描くまたは8の字を描く

ただし、前進する際にはただ前進するだけでなく、目の前に相手がいると想定して取り組むのがよいでしょう。また、剣道では状況に合わせてすり足の移動距離や方向を変えなければなりません。したがって、途中で大きな歩幅から小さな歩幅に切り変えたり、前進から後退、あるいは反転して後退したりとさまざまな工夫を取り入れてみてください。

自宅でできる剣道のすり足トレーニング

日頃稽古を行っている剣道の道場では比較的長い距離のすり足トレーニングが可能です。一方、自宅では狭い空間でのトレーニングしかできない場合があります。

筆者は田舎住まいのため、学生時代には農道ですり足のトレーニングを行いました。しかし、現代は屋外で怪しい動きをすると通報される可能性があるためおすすめできません。したがって、狭い空間でも可能なすり足のトレーニング方法を紹介します。

トレーニング方法としては、狭い範囲で前後左右に小さく移動したり、すり足で円を描いたりするだけです。素振りと同時にさまざまな足さばきを取り入れる方法もおすすめします。

前述したとおり、剣道の足さばきは重心が重要な要素です。重心位置を変えないように取り組むことで、簡単な内容でも濃い稽古になり得ます。相手を想定しながらのすり足なら、畳一帖分あれば十分です。

また、もう少し広い場所が確保できるのであれば、ラダートレーニングも効果があります。トレーニング用ラダーは安価で購入できるものもありますし、新聞紙やロープなどで手づくりすることも可能です。

すり足の工夫と同じく、トレーニング方法を工夫することも剣道の醍醐味かもしれません。

剣道のすり足を速くする3つのコツ

剣道において、速いすり足は大きな武器となります。すり足を速くするコツは以下の3点です。

  1. 進行方向側の足の力を抜き進行方向と逆の足に力を入れる
  2. 重心がブレないように意識する
  3. 反復練習

武道における移動手段として重要な方法が、膝抜きです。剣道においては、右足の膝に入っていた力を抜くことで、前に出やすくなります。右足の瞬間的な脱力を意識してみてください。その際に、重心がブレないことも重要です。

ただし、上達するには反復練習をするしかありません。一般的には量より質が大事と思われがちですが、すり足に関しては最初から上手くできる人は少数です。量を追い求めることで、無駄な動きが省かれて良質なすり足になります。

これまで、円を描くすり足がまったくできなかったような不器用な人でも、繰り返すうちに少しずつできるようになった例をたくさん見てきました。

残念ながら、剣道は急激に上達する方法や明日から試合に勝てる方法などはありません。下の記事にも記載しましたが、劇的に上達するにはまずすり足の稽古にコツコツ取り組むのが近道でしょう。

まとめ~剣道はすり足を見れば習熟度がわかる~

本記事では剣道のすり足について詳しく解説しました。剣道において、すり足はとても重要であり、剣道の上達を目指すうえでは必要不可欠です。

剣道では「一眼二足三担四力」や「上虚下実」といわれるように、下半身を重要視しています。一方で、すり足の稽古は地味でつまらないもの。しかも、上達具合がなかなか自分ではわかりません。したがって、どうしても軽視してしまいがちです。

しかし、日頃からすり足の稽古に取り組んでいる選手は、構えや打突が安定しています。構えが安定することで、多彩な攻めも可能となり、相手の攻めや打突にも柔軟な対応が可能です。

道場や自宅ですり足の稽古に取り組んでみてはいかがでしょうか。まずは近くの剣道道場への出稽古ですり足の稽古に参加してみてください。

近くの剣道場は下記より検索可能です。

関連記事

  1. 剣道愛好家が貰ってうれしいプレゼント10選!卒業や引退時には剣道グッズを渡そう!

  2. 剣道の理念をどこよりもわかりやすく解説|昇段審査の筆記試験対策も

  3. 大人の女性が剣道をするメリット10選!始める前に知っておこう

  1. 柔道の帯の結び方や昇級の流れなど初心者必見の内容…

  2. 古武道の種類と特徴を紹介!現代武道との違いも解説…

  3. 空手道の組み手について徹底解説!最新のルールも空…

  1. 【道場紀行】武伝塾

  2. 【道場紀行】CHAMP空手道場

  3. 【道場紀行】東雲剣友会

  4. 【道場紀行】北摂三田柔道クラブ

  5. 【道場紀行】拳秀会

カテゴリー

Facebook